中学受験から大学受験まで。地域の頼れる塾を心がけています!!
2025/03/01
3/1 春期講習受付開始
2024/10/04
日記 「電話回線の件」についてのお詫び 更新
2024/10/04
秋期講習 受付中
この時期に頭を悩ませるのが、高3生の推薦入試の「志望動機」です。
勿論、自分で考えてもらうものですが、多くのお子さん同様、作文が苦手であったり、自己表現が上手くなかったり、そもそも何故その学部に志望するのかがわからなかったり、といろいろです。
自分が大学受験をするときに、ここまで深いことを考えただろうかと思う反面、現在の行き過ぎた教育の細分化(その割には内容自体は画一化、要は丸投げ)にやるせなさを感じております。
明らかに書くことが難しい生徒とは、一緒に書くことで「志願理由書」としています。また、そのことが多くの業界の常識や情報を取得することになるので、進学指導を行う身としてはありがたかったりします。
いまや、大学受験は高校生個人の能力の結果ではなく、三年間を支えてきた御両親、高校などの人的環境、担任の先生のご指導などによる、さまざまなその高校生個人の「環境」によるものが大きい、私はそう感じています。
だから、このような志望動機は、その生徒に関わった大人全員で書いていくのが最も正しいあり方だと感じます。もし、志望動機を書く段になったとき、周りの大人は積極的に関与してほしいですね。そうしないと、今の生徒は秒速で志望動機を変更するので、面接でなかなか大変な思いをすると思いますよ?